Categories: 学習

中1理科 顕微鏡の名称と使い方

顕微鏡の使い方と各部位の名称プリントです。

顕微鏡の使い方手順

① A直射日光のあたらない水平なところに置く


②レンズ取り付け(ほこりが入らないように接眼レンズからつける)


③のぞきながら、視野が明るくなるように反射鏡を調節する


④プレパラートをステージにのせる。(観察物をさがしやすいように最初は低倍率のレンズにしておきます。)


⑤横から見ながら調節ねじを回し、対物レンズの先端をプレパラートの近くまで下げる。


⑥のぞきながらレンズをはなしながら、ピントを合わせる

顕微鏡の使い方と名称はテストでもよく出題される項目なのでしっかり覚えよう。

子供向け顕微鏡です。実際にみて各部位や使い方を覚えることができます。

暗記用プリントはこちら     

練習用プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

トップページに戻るはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago