学びて時に之を習ふ

国語に出てくる『論語』から学びて時に之を習うの本文、書き下し分、現代語訳をプリントにまとめてみました。

子曰く→ここでいうは孔子をさして先生という意味になります。

のような白文にあっても読まない文字のことを置き字といいます。

子曰、「学而時習之、不亦説乎。

有朋自遠方来、不亦楽乎。

人不知而不慍、不亦君子乎。」

子曰く、「学びて時に之を習ふ、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。

朋遠方より来たる有り。亦(また)楽しからずや。

人知らずして慍(うら)みず、亦(また)君子ならずや。」と。

孔子先生はいいました。

習ったことを復習し身につけていくことは、なんと喜ばしいことだろうか。

友人が遠くからわざわざ私のために訪ねてきてくれることは、なんと嬉しいことだろうか。

他人が自分を認めてくれないからといって不満を持たない、それはなんと立派なことだろうか。

子曰、温故而知新、可以為師矣。

子曰く、故(ふる)きを温めて新しきを知れば、以って師為るべし。

孔子先生はいいました。「古くからの教えを大切にして、新しい意義や知識を発見することができれば、人を教える師となる資格があるでしょう。」と。

子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」

子曰はく、「学びて思はざれば則(すなわ)ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則ち殆(あやう)しと」

孔子先生はいいました。「学ぶだけで考えなければ本当の理解はできない。自分の考えだけで広く先人の知識や意見に学ばないと独断におちいって危険である。」と。

子曰、「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」

子曰く、「之(これ)を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず。」と。

孔子先生はいいました。「学びにおいて、その知識を知っているということは、学びを好きな人間にはかなわない。そして学びが好きな人は、学びを楽しんでいる人には、かなわない。」

となります。書き下し文と現代語訳はしっかり頭に入れておきましょう。

学びて時に之を習うその①はこちら

学びて時に之を習うその②はこちら

その他の国語プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago