蒸散の実験

中学理科蒸散の実験をプリントにまとめました。

①葉の裏側から蒸散した水の量は何㎤になるでしょう?

解説 Aの何も処理しない場合の蒸散量が16㎤でCの葉の裏にワセリンを塗ったもの(つまり葉の表+茎からの蒸散量)が6㎤になることからA−C 16−6=10 つまり10㎤が葉の裏側からの蒸散量になります。


②茎から蒸散した水の量は何㎤になるでしょう?

①より葉の裏側からの蒸散量は10㎤になり、Bの葉の表にワセリンをぬったもの(つまり葉の裏+茎からの蒸散量)が12㎤となるので、茎からの蒸散量は12−10=2 つまり2㎤が茎からの蒸散量となる。

最近の教科書ではシリコンチューブをつかった実験になっています。

蒸散の計算プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

5日 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

1週間 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

1週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

2週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

2週間 ago

高校一年数学計算問題

高校一年数学計算問題はこちら …

3週間 ago