Categories: 学習

中学理科 蒸留の実験

中1理科の蒸留の実験プリントです。

まず蒸留とは沸点の違いを利用して混合物を分離する方法です。


このプリントでは赤ワイン(水とエタノールの混合物)の蒸留を出題しています。


水とエタノールは沸点がちがいます。


水は沸点が100℃なのに対してエタノールの沸点は78℃くらいです。


なのでこの混合物を加熱していくとまずエタノールが先に沸騰して気体になります。


そこで出てきた気体を冷却して再び液体に戻すことで2つの物質に分けることができます。(完璧に分けることはできませんがまあ粗々分けることができます)




頻出記述問題
①エタノールであることの確認方法



②沸とう石をいれる理由



③ガラス管の先を液体につけないようにするのはなぜか

解答は

は脱脂綿に含ませて炎をだして燃えるかどうか、手に付けてひんやりするかどうか



②は突沸を防ぐため


③は液体が逆流しないようにするため

です。





この単元が出題されるときはほぼこのうちのどれかが記述問題で出題されるのでしっかり押さえましょう。


またその他の問題についてもプリント内で確認していってください。

理科蒸留プリントはこちら

理科蒸留プリント練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら



管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago