Categories: 学習

蓬莱の玉の枝②

中1国語で学習する”蓬莱の玉の枝”の原文、現代語訳、現代仮名遣い、重要語句をまとめました。

その②です。

原文

これやわが求むる山ならむと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて、
山のめぐりをさしめぐらして、二、三日ばかり、見歩くに、
天人のよそほひしたる女、山の中よりいで来て、銀の金鋺を持ちて、
水をくみ歩く。これを見て、船より下りて、「この山の名を何とか申す。」
と問ふ。女、答へていはく、「これは、蓬莱の山なり。」と答ふ。
これを聞くに、うれしきことかぎりなし。
その山、見るに、さらに登るべきやうなし。その山のそばひらをめぐれば、
世の中になき花の木ども立てり。金・銀・瑠璃色の水、山より流れいでたり。
それには、色々の玉の橋渡せり。そのあたりに、照り輝く木ども立てり。
その中に、この取りてまうで来たりしは、いとわろかりしかども、
のたまひしに違はましかばと、この花を折りてまうで来たるなり。

現代語訳

これが私が探してた山だと(うれしいけれども)恐ろしくおもわれたので
山の範囲をこぎまわらせ、二、三日様子を歩いてみて回っていると
天人の服装をした女性が山の中から出てきて、銀のお椀をもって
水をくんでいた。これをみた私は、船から降りて『この山の名前は何?』
と尋ねたら、女性は『これは蓬莱の山です』と言いました。
これを聞いて私はうれしくてたまりませんでした。
その山は見てみると険しくて全く登りようがありません。その山の斜面の裾を
回ってみるとこの世には見られない花の木々が立っています。金や銀や瑠璃色
の水も山から流れてきます。その流れているところに様々な色の橋がかかって
います。そしてその付近に光り輝く木々がたっています。そこでここに取って
きたのは、たいそう見劣りはするものでしたが、姫がおっしゃったものと
ちがってはいけないと思いこの枝を折ってまいってきたのです。

重要語句

登るべきやうなし→登りようがない
そばひら→かたわら、そば、横の方
金鋺(かなまる)→金属製のお椀
瑠璃色(るりいろ)→瑠璃は宝石の一種。つやのある紫ががった紺色。

蓬莱の玉の枝その②はこちら

蓬莱の玉の枝その①はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページにもどるはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago