Categories: 学習

中学社会歴史 頻出記述問題 TOP50 1位~10位

中学社会歴史分野における頻出記述問題のTOP50を紹介します。

続いては1位から10位までです。

ここまでくるともうしつこいくらい何度も見たことがある問題なのではないでしょうか?

第1位 Q 平安時代に藤原氏はどのようにして権力をつけていったか?

A 娘を天皇のきさきにしてその子供を天皇にして権力をのばしていった。

第2位 Q 日米修好通商条約による不平等条約の内容は?

A 領事裁判権を認める、関税自主権がない。

第3位 Q 古代文明であるエジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明はどのようなところで栄えたか?

A 大きな河の流域。(土地が肥えて作物を作るのに適しており人が定住をはじめたため)

第4位 Q 元寇のとき日本と元との戦い方のちがいとは?

A 元は火薬をつかった。集団戦法をつかった。 日本は一人ひとり戦い火薬も使わなかった。

第5位 Q 江戸時代に参勤交代をさせた目的は?

A 将軍と大名の主従関係の確認させ反乱を防ぐため
※経済的な負担をさせることで反乱を防ぐというのは結果であり目的ではなかった用です。

第6位 Q 勘合貿易(日明貿易)のとき勘合符が使われたのはなぜか?

A 正式な貿易船を見分けるため。
※倭寇と正式な貿易船を見分けるためという表現が昔は見られましたが、”倭寇と区別する”という意味合いの言葉は最近の教科書では記載がほぼ無い用です。

第7位 Q 万里の長城は何のためにつくられたか?

A 北方の遊牧民の侵入を防ぐため

第8位 Q 冠位十二階とはどのようなものか

A 家柄にとらわれず才能や功績のある人物を登用しようとする制度

第9位 Q 農地改革とはどのような改革か?

A 政府が地主から土地を買い取り小作人に土地をあたえ自作農をふやしたこと

第10位 Q 米騒動がおこったきっかけはなにか?

A シベリア出兵をみこした商人が米を買い占めたから。

1位から10位まで問題形式プリントはコチラ。

解答はこちら 

11位から20位まではこちら

21位から30位まではこちら

31位から40位はこちら

41位から50位はこちら

 

これはもう暗記必須内容です。

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago