Categories: 学習

中学歴史 江戸三大改革

中学歴史 江戸三大改革

江戸三大改革は中学歴史分野における頻出事項です。
それぞれの改革をした人物・主な政策内容をまとめましたのでしっかり覚えましょう。


享保の改革

徳川吉宗による改革



主な政策内容としては

①倹約令(武士に質素倹約をすすめる)

②公事方御定書(裁判の基準を定める)

③目安箱の設置(人々の意見をきく)

④上米の制を定める(参勤交代をゆるめるかわりに米を差し出させる)

⑤新田の開発をすすめる

      ↓

財政は一時的に立ち直ったが商業の発展にはつながらなかった


田沼意次の政治

①株仲間の奨励

②蝦夷地の開拓

③印旛沼の干拓

    ↓

わいろが横行して政治が乱れた

寛政の改革

松平定信による改革

①昌平坂学問所の設置

②朱子学以外の学問禁止

③旗本や御家人の借金帳消し

④農民に米をたくわえさせる

     ↓

厳しすぎる改革に人々から反感を買う

天保の改革

水野忠邦による改革

①株仲間の解散

②異国船打払令をやめる

    ↓

厳しすぎる改革に反感を買う

江戸三大改革プリントはこちら

江戸三大改革練習問題はこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago