Categories: その他

飛鳥時代前編

592年 ‒ 710年

人物
蘇我氏(大和政権の有力豪族)
聖徳太子(厩戸皇子)(推古天皇の摂政)
推古天皇(女性天皇)
小野妹子(遣隋使として隋に派遣)

重要事項
十七条の憲法(役人の心得)
冠位十二階(家柄にとらわれず才能のある人物を役人に採用しようとした)
遣隋使の派遣(隋と対等な国交を求めた。隋の進んだ制度や文化を学ばせた。)

中国・朝鮮半島
隋が南北朝を統一(6世紀末~7世紀初め)
律令をつくり戸籍に登録

飛鳥文化
日本最初の仏教文化
飛鳥地方(奈良県)を中心に栄えた
法隆寺(世界最古の木造建築)
釈迦三尊像など

飛鳥時代前編はこちら

練習問題はこちら

その他の学習ページはこちら

TOPページに戻るはこちら






管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago