Categories: 小学生学習

理科 指示薬まとめ

理科の指示薬をプリントにまとめました。

指示薬とは

ある物質に反応して検出するもの。
物質が何であるのか確認したい時に使う物のことです。

今回は理科で特によく出てくるものを8つほどまとめてみました。

①リトマス紙  酸性かアルカリ性を調べることができる。

青→赤  酸性     赤→青  アルカリ性 となる。

②BTB 溶液    酸性、中性、アルカリ性を調べることができる

酸性   中性  アルカリ性
黄色   緑色   青色

③ フェノールフタレイン液  アルカリ性を調べることができる

うすい赤色→弱いアルカリ性  濃い赤色→強いアルカリ性

④塩化コバルト紙  水であることを確認できる。

青→赤になると水であることが確認できる。

⑤ヨウ素液  デンプンを確認できる

デンプンに反応して青紫色になる。

⑥ベネジクト液  糖を確認できる

加熱すると赤褐色(かっしょく) の沈殿ができる。

⑦酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)

核や染色体を赤く染めて観察しやすくする。

⑧ムラサキキャベツ液

酸性   中性  アルカリ性
赤色   紫色   緑色

となる。

これらはよく出題されるものばかりなので反応の様子も含めてしっかり覚えましょう。

中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・合否を分ける40問と超要点整理 (★『西村則康先生の本』) [ 西村 則康 ]

価格:1,980円
(2022/4/14 15:42時点)
感想(0件)

練習問題もついていますので是非ご活用ください。



指示薬プリントはこちら

指示薬練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら



管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago