Categories: 学習

ルーペの使い方とスケッチのしかた

中1理科で最初に習う単元の

”ルーペの使い方”と”スケッチのしかた”です。

ルーペは

観察するものが動かせるときは

ルーペを目に近づけてもち観察したいものを前後に動かします。


観察するものが動かせないときは

ルーペを目に近づけてもち顔とルーペを一緒に前後に動かしましょう。

直射日光は見ないように注意しましょう。

理科におけるスケッチは観察対象だけを細く削ったえんぴつではっきりかきましょう。

複数の線を重ねてかかない

対象物以外をかかない

影などをつけない ようにしましょう!

ルーペの使い方とスケッチのしかたはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago