Categories: その他

季節のことば

春夏秋冬の季節の言葉をまとめました。


立春(りっしゅん)・二月四日頃・・・こよみのうえで春が始まる

雨水(うすい)・二月十九日頃・・・雪が雨に変わり早春の気配

啓蟄(けいちつ)・三月六日頃・・・春もまもなく本番

春分(しゅんぶん)・三月二十一日頃・・・昼と夜の長さがほぼ等しい

清明(せいめい)・四月五日頃・・・だんだん温暖になり清々しい

穀雨(こくう)・四月二十日頃・・・これを過ぎると夏が近づいてくる





立夏(りっか)・五月六日頃・・・こよみのうえで夏が始まる

小満(しょうまん)・五月二十一日頃・・・立夏から十五日目

芒種(ぼうしゅ)・六月六日頃・・・芒(のぎ)のある穀物の種をまく時期

夏至(げし)・六月二十一日頃・・・一年の中で昼が最も長い

小暑(しょうしょ)・七月七日頃・・・梅雨のおわりが近づき暑さが増す

大暑(たいしょ)・七月二十三日頃・・・一年で最も暑さがきびしい






立秋(りっしゅう)・八月八日頃・・・こよみのうえで秋が始まる

処暑(しょしょ)・八月二十三日頃・・・すずしくなり始める

白露(はくろ)・九月八日頃・・・だんだん秋らしくなる

秋分(しゅうぶん)・九月二十三日頃・・・昼と夜の長さがほぼ等しい

寒露(かんろ)・十月八日頃・・・紅葉、落葉が見られる

霜降・十月二十三日頃・・・冬の訪れをかんじる




立冬(りっとう)・十一月七日頃・・・こよみのうえで冬が始まる

小雪(しょうせつ)・十一月二十二日頃・・・寒さが深まりはじめる

大雪(たいせつ)・十二月七日頃・・・寒気も増し寒さが激しくなる

冬至(とうじ)・十二月二十二日頃・・・一年の中で昼が最も短い

小寒(しょうかん)・一月五日頃・・・寒の入りともいわれる

大寒(たいかん)・一月二十日頃・・・一年で最も寒さがきびしい

季節のことばプリントはこちら

その他の小学生プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago