Categories: その他

縄文時代~古墳時代

縄文時代から古墳時代までの主な用語をまとめてみました。

縄文時代(紀元前14000年頃 ‒ 紀元前10世紀頃)※諸説あります。

縄文土器(縄のような模様がついた土器)
貝塚(食べ終わった貝や魚の骨などを捨てたもの)
たて穴住居(ほった地面に柱と屋根をつけた住居)
土偶(祈り、魔よけのためにつくられた)

弥生時代(紀元前10世紀頃-3世紀頃)
弥生土器(赤褐色、薄手でかたい)
高床倉庫(ねずみや湿気をふせぐ)→頻出記述問題
銅たく(祭りのときに使われた)・銅鏡
稲作(村ができはじめ争いも起き始める)→頻出記述問題 
(村に塀や柵があった事からなども争いがあった事がわかる)

邪馬台国(卑弥呼が女王の国)
卑弥呼(魏に朝貢して『親魏倭王』という称号と金印をあたえられる)

中国の歴史書
『漢書』地理志(紀元前1世紀頃日本に100余りの国があったことを示す。)
『後漢書』東夷伝奴国(現在の福岡県)の王が金印を授けられたと示す
『魏志倭人伝』邪馬台国の卑弥呼についてが書かれている

古墳時代(3世紀半ば頃-7世紀末頃)

大和政権(王と有力な豪族たちから成る勢力)
古墳(前方後円墳世界最大級は大仙古墳)
大王(大和政権の王)はにわ(古墳にならべられた)
渡来人(朝鮮半島から移り住んだ人々)
渡来人に伝えられたもの→須恵器 漢字 儒学 仏教など

縄文時代~古墳時代プリントはこちら

練習問題はこちら

その他の学習ページはこちら

TOPページに戻るはこちら



管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago