Categories: その他

蓬莱の玉の枝

中1国語で学習する”蓬莱の玉の枝”の原文、現代語訳、現代仮名遣い、重要語句をまとめました。

まずはその①

原文

今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。 野山にまじりて竹を取りつつ、 よろづのことに使ひけり。 名をば、さぬきのみやつことなむいひける。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。 それを見れば、三寸ばかりなる人、 いとうつくしうてゐたり。

現代語訳
むかーしむかし竹取の翁と呼ばれる人がいた。 野山にはいって竹をとって、いろんなことに 使っていた。その人の名前は さぬきのみやつこ  といった ある日竹をとっているとその竹の中に、根元が光る竹があった。 不思議に思って、寄って見てみると、筒の中が光っている。 それを見ると、9センチ位の人がとてもかわいらしく座っていた。

重要語句
よろづのこと→いろいろなこと
あやしがりて→不思議に思って 
いと→とても 
うつくし→かわいい 
ゐたり→座っていた

蓬莱の玉の枝その①はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページにもどるはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago