日本の主な発電所の分布

日本の主な発電所の分布をまとめてみました。

風力発電

水力発電

火力発電

原子力発電

地熱発電


の場所をそれぞれ示してあります。

現在の日本は火力発電がメインといえます。

また火力発電所は臨海部に多く分布しています。

燃料となる石油や石炭などの輸送が便利なであることが理由に挙げられます。

これは頻出記述問題ですので覚えておきましょう。

また水力発電は山間部に多いということ、原子力発電所の全国の位置などもよく出題されますのでしっかり押さえましょう。


さらに世界の発電のグラフも覚えておきましょう。

各国ごとに特徴がみられます。

日本は火力の割合が高い。カナダは水力の割合が高い、フランスは原子力の割合が高くなっています

日本の主な発電所の分布プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

トップページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago