Categories: 学習

中学理科 だ液のはたらき

だ液のはたらき

①試験管Aにデンプンのりとだ液をいれる


②試験管Bにデンプンのりと水をいれる。


③約40℃のお湯にいれる。

(人間の体温に近づけるため)←よく出題される記述問題です。


 ④試験管A,Bの液を別の試験管に半分ずつわける。

その後


①, ③の試験管にはヨウ素溶液を加える



②,④’の試験管にベネジクト溶液を加える


軽く振りながら加熱する。

【結果】ヨウ素溶液に対する反応・・・①は変化なし、③は青紫色に変化
ベネジクト溶液に対する反応・・・②は赤褐色の沈殿、④は変化なし

結果より

だ液のはたらきによってデンプンが糖に変化したことがわかる。

この実験は定期テストに非常によく出題される問題ですのでしっかり理解しましょう。

だ液の実験
だ液の実験練習問題

だ液の実験プリントはこちら

だ液の実験練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら


管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago