Categories: その他

飛鳥時代後編

飛鳥時代後編をまとめてみました。前編と合わせておつかいください。

592年 ‒ 710年

人物
中大兄皇子(大化の改新。後の天智天皇)
中臣鎌足(大化の改新。後の藤原鎌足)
天武天皇(壬申の乱に勝って即位)
持統天皇(天武天皇の死後に即位。藤原京をつくる)
天智天皇→天武天皇→持統天皇のながれも要チェック!!

重要事項
遣唐使(唐の制度や文化を取り入れるため)
大化の改新(蘇我氏を滅ぼし公地公民へ)
公地公民(土地と人民を国家が直接支配する方針)
壬申の乱(天智天皇の死後のあとつぎ争い)
大宝律令(律令国家のはじまり)律は刑罰、令は政治の決まりをあらわします。
富本銭(日本で最初の銅銭)
藤原京(日本最初の碁盤の目の区画がなされた都)

中国・朝鮮半島
唐が南北朝を統一(7世紀初め)
唐・新羅 VS 百済←日本軍が援護 の戦い663年白村江の戦い(はくすきのえ)がおこる。
百済軍が敗北。日本も唐と新羅の侵攻にそなえるようになる。

奈良時代へつづく・・・・

飛鳥時代後編はこちら

練習問題はこちら

飛鳥時代前編はこちら

その他の学習ページはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago