Categories: 小学生

中学受験図形問題

図のような水そうに、台形2つと長方形で作られたブロックをいれて
ブロックが2cm だけ水面に出るようにしたい。
水そうには何cm の高さまで水を入れておけばよいでしょう?
※なお水そうの厚さは考えないものとする。
解答は一番下に

図形問題はこちら

その他の頭の体操はこちら

TOPページに戻るはこちら

解答
7㎝
水面から2㎝出ているので水面に出ていない部分の体積を求める。
底面積が台形で高さが20㎝と考えると(30+20)×8÷2×20=4000㎤となる
水そうの底面積は100×40=4000㎠なのでブロックをいれることにより1㎝水面が上がると考えられる。
したがって水を7㎝の高さまで入れておけばブロックをいれたとき高さが8㎝となり、ブロックが2㎝だけ水面に出ることになる。

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

4日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago