Categories: 小学生

中学受験図形問題

図のような水そうに、台形2つと長方形で作られたブロックをいれて
ブロックが2cm だけ水面に出るようにしたい。
水そうには何cm の高さまで水を入れておけばよいでしょう?
※なお水そうの厚さは考えないものとする。
解答は一番下に

図形問題はこちら

その他の頭の体操はこちら

TOPページに戻るはこちら

解答
7㎝
水面から2㎝出ているので水面に出ていない部分の体積を求める。
底面積が台形で高さが20㎝と考えると(30+20)×8÷2×20=4000㎤となる
水そうの底面積は100×40=4000㎠なのでブロックをいれることにより1㎝水面が上がると考えられる。
したがって水を7㎝の高さまで入れておけばブロックをいれたとき高さが8㎝となり、ブロックが2㎝だけ水面に出ることになる。

管理人

Recent Posts

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1日 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

5日 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

6日 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

1週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

2週間 ago

高校一年数学計算問題

高校一年数学計算問題はこちら …

2週間 ago