葉序(ようじょ)

葉序(ようじょ)についてまとめてみました。

葉序(ようじょ)とは茎への葉のつき方のことをいいます。

茎の葉がついている部分をといい、茎の一つの節に1枚の葉がつくものを

互生葉序(ごせいようじょ)といいます。

茎の一つの節に2枚の葉がつくものを

対生葉序(たいせいようじょ)といいます。

茎の一つの節に3枚以上の葉がつくものを

輪生葉序(りんせいようじょ)といいます。

互生葉序における葉と葉の角度のことを開度といい、開度を360°でわり分数で表したものを~葉序とあらわすこともあります。

葉序には主に

1/2 1/3 2/5 3/8 5/13 8/21 で表されるものが多く分子分母ともにフィボナッチ数になっています。

例)分子 1+1=2 1+2=3 2+3=5 3+5=8・・・・

葉序プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら