これはなんだ?なんだ?

ネズミかな?モグラかな?

答えは

さつまいもでした。

幼稚園の子どもから巨大サツマイモをもらいました。

サツマイモの料理方法は一択!

干し芋!!

自宅で干し芋なんて面倒くさい、時間がかかる、芋を干すネットがない・・・なんて思っていませんか?

(ちなみに私はミニマリストを目指しているので、蒸し器やオーブンのなど、ないものが結構あります。)

<<ベジタリにゃん流 干し芋の作り方>>

① 芋を適当な大きさに切ります。

② 芋を茹でます。(蒸し器があったら蒸したほうが美味しい)

③ 芋が柔らかくなったら、ザルにのせて天日干し
✳︎ 好みに合わせて半日〜3日干す

私の好みは半日です。
市販では買えない柔らかさになります。

犬のおやつや長持ちさせたい時は3日間干してください。
(硬くなりすぎると我が家の大型わんこすら食べてくれません)

干す時はザルが二つあると蓋になるので便利。鳥などに食べられたり、虫やゴミがついたりしません。

ですが我が家にはザルは1個しかないのです。

そこで活躍しているのがこちらの干しザル。

何度か紹介しているような気がしますが、本当に便利!

購入したのは3年ほど前。そして毎日のように使っています。半永久に使えるのかな?

以前はディハイドレーターなる食品乾燥機を使っていましたが、場所を取るし、音が出るし、電気代がかかるので、あげてしまいました。(音も電気代も少しですが)

さつまいも以外にもこんなものを乾燥させることができます。

キノコ類、ナッツ類、大根、にんじん、もやし、柿、みかんなどフルーツの皮、備長炭・・・
(野菜類は色々と乾燥させて、味噌汁などに使うのが楽しいです)

(画像をクリックするとアマゾンへ飛びます。)

干しザルはステンレス製のものがおすすめです。

100均などにあるプラスチックのザルはマイクロプラスチックの剥がれたものがついてしまいます。耐久性もありません。

吊り下げネットも基本はプラスチック製。それに洗いにくい。

木製のものはサステナブルで良いのですが、やはり洗いにくい。

干しザルを始めてから3年が経ちますが、これは最高に楽しい家事です。冷蔵庫がいっぱいの時などどんどん野菜を干します。我が家の第二の冷蔵庫です。自分好みの固さに干せるって楽しくないですか?

干しザル生活、是非お試しください。

ベジタリにゃんブログへ戻る>>>

ブリッジぷりんと top

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

4日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago