Categories: 小学生その他

原価・定価・売値の計算(損益算)

中学受験や高校受験にもよく出題される原価・定価・売値の計算(損益算)をまとめてみました。

まずは原価・定価・売値とは何かをおさらいしていきます。

原価
売りたいものを仕入れた時にかかった値段。

定価
原価(仕入れ値)に利益をつけた値段。

売値
定価から割引をしてお客さんに売った値段。

利益(もうけ)
売値から原価をひいたもの

となります。

練習問題で実際に問題をといてみましょう。

問題①
ある品物を5000 円で仕入れ、20%の利益を見込んで定価をつけましたが、売れなかったため
定価の1 割引きで売りました。もうけはいくらになったでしょう?

解答
5000 円で仕入れた品物に20%の利益を見込んだので
定価は5000×1.2(もしくは 5000+5000×0.2)=6000で
6000 円が定価となり、そこから1 割引きで売ったので売値は
6000×0.9(もしくは6000-6000×0.1)=5400 円
5000 円で仕入れて5400 円で売ったのでもうけは
5400-5000=400 もうけは400 円になります。

問題②
原価2000 円の品物に何割かの利益を見込んで定価を
つけたが売れ残ったため定価の500 円引きの1900 円で売りました。
最初に見込んだ利益は何割だったでしょう。

解答
定価の500 円引きの1900 で売ったということなので
定価は2400 円となります。
原価にいくらかの利益を見込んで定価をつけたので
2000×□=2400
□=1.2 となるので2 割の利益をつけて定価を
つけたことになります。

こども向けではないですが勉強になりました。(画像をクリックするとアマゾンのページにとびます。)

原価・定価・売値の計算プリントはこちら

解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago