地理 縮尺の計算問題

縮尺の計算問題練習プリントです。



ポイント①単位に気を付ける! 1km=1000m 1m=100cm

ポイント②1:25000 と1/25000と2 万5 千分の1は同じ意味

この2つのポイントに注意すれば縮尺の問題はそれほど難しくありません。

問題

①実際に2kmの距離は2 万5 千分の1の地図では何cmになるか





②実際に5kmの距離は5 万分の1の地図では何cmになるか





③2 万5 千分の1の地図での2cmは実際には何kmになるか




④5万分の1の地図での3cmは実際には何kmになるか



解答

①1:25000=▢:200000cm(2㎞を㎝に直して考えましょう)と比で考えます。これを解くと▢=8㎝となります。

②1:50000=▢:500000cm(5㎞を㎝に直して考えましょう)これを解いて▢=10㎝となります。

③1:25000=2cm:▢ これを解くと▢=50000となります。しかしこれは㎝なので50000㎝=500m=0.5㎞が正解となります。

④1:50000=3cm:▢ これを解くと▢=150000となります。これを㎞に直して1.5㎞が正解となります。




縮尺計算問題プリントはこちら

解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

鉄と硫黄が結びつく変化

鉄と硫黄が結びつく変化のプリン…

3日 ago

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1週間 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

2週間 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

2週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

2週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

3週間 ago