Categories: 学習小学生

接続詞の種類

国語で学習する接続詞の種類をまとめてみました。

ここでは接続詞を6種類にわけてまとめました。

①順 接・・・前の内容が原因・理由となり後に結果や結論がくる。

だから、すると、それで、そこで、したがって などがあります。 など

②逆説・・・前の内容と対立するようなことが後にくる。

しかし、ところが、でも、けれど、だが、けれども など

③並列・添加・・・前の内容とを対等のことを後ろに並べる。

また、そして、それから、そのうえ、しかも、さらに など

④対比・選択・・・前のことがらと後のことがらのどちらかを比べたり選んだりする。

それとも、あるいは、または、もしくは など

⑤説明・理由・例示・補足・・・前の内容の説明や理由、例や補足をあらわす

なぜなら、つまり、たとえば 、ただし など

⑥転換・・・話題を変えてあとの事柄に続ける。

さて、ところで、では、それでは など

練習問題つきなので練習問題にも是非挑戦してみよう!

練習問題その①

練習問題その②



これ今子ども達に人気のある知恵の輪です(画像をクリックするとアマゾンのページにとびます)

created by Rinker
ハナヤマ(HANAYAMA)
¥2,109 (2025/04/17 14:02:52時点 Amazon調べ-詳細)

接続詞の種類プリントはこちら

その②はこちら

解答はこちら

その②解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページにもどるはこちら

管理人

Recent Posts

中1最初のアルファベットプリント

Sunshineの本ので作った…

2日 ago

季節にまつわる動物や植物にまつわる言葉

春・・・・植物や動物にまつわる…

2日 ago

関税とは?

関税とは・・・・国外から何かを…

6日 ago

社会歴史単語帳④

中学社会歴史単語帳④です。印刷…

6日 ago

社会歴史単語帳③

中学社会歴史単語帳③です。印刷…

6日 ago

社会歴史単語帳②

中学社会歴史単語帳②です。印刷…

6日 ago