三字熟語の成り立ち

3字熟語の成り立ちをまとめました。

大きく5つの分類に分けてまとめました。

①一字の漢字の集まりから成る

市町村 松竹梅 衣食住 などのようにそれぞれ一字の漢字があつまってできた熟語です。

②二字の語の頭に一字を加える(上の語が下の語の性質・状態などを限定する)

高性能 高+性能(高い性能) 低学年 低+学年(低い学年) 新記録 新+記録(新しい記録)など



③二字の語の頭に一字を加える(上の語が下の語を打ち消すもの)
『不』 『非』 『無』 『未』などがつく

不安定 未解決 無意識 など

④二字の語の後ろに一字を加える(上の語が下の語を修飾して、物事の名前になる)
音楽室(音楽の部屋) 加盟国(加盟している国) 運動場(運動する場) など


二字の語の後ろに一字を加える(上の語に下の語が意味をそえて様子や状態を表す)
『的』 『化』 『性』 などがつく  〜のような、〜のようになる という意味になる

積極的 自動化 合理化 など

練習問題付なのでぜひ挑戦してみよう!

最近読んで感動したので貼っておきます(画像をクリックするとアマゾンのページにとびます)

三字熟語練習問題付はこちら

解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago