Categories: 学習小学生

さまざまな土器

縄文土器、弥生土器、土師器(はじき)、須恵器(すえき)などの様々な土器をまとめました。

①縄文土器

縄文時代に利用されていた土器。
食べ物や水を貯蔵したり 煮炊きしたりするのに役立っていた。

②弥生土器
弥生時代から古墳時代にかけて利用されていた土器。
赤みを帯び装飾は無し。 縄文土器より丈夫で貯蔵用や 煮炊き用、食器として利用されていた。

③土師器(はじき)
弥生土器の流れをうけ 古墳時代に利用されていた。

④須恵器(すえき)
古墳時代中期~利用されていた土器。
渡来人によって伝わる。 堅く青灰色をした器。 古墳時代中期から奈良時代にかけ 広まっていった。

さまざまな土器はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

鉄と硫黄が結びつく変化

鉄と硫黄が結びつく変化のプリン…

3日 ago

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1週間 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

2週間 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

2週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

2週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

3週間 ago