Categories: 小学生学習

さまざまな土器

縄文土器、弥生土器、土師器(はじき)、須恵器(すえき)などの様々な土器をまとめました。

①縄文土器

縄文時代に利用されていた土器。
食べ物や水を貯蔵したり 煮炊きしたりするのに役立っていた。

②弥生土器
弥生時代から古墳時代にかけて利用されていた土器。
赤みを帯び装飾は無し。 縄文土器より丈夫で貯蔵用や 煮炊き用、食器として利用されていた。

③土師器(はじき)
弥生土器の流れをうけ 古墳時代に利用されていた。

④須恵器(すえき)
古墳時代中期~利用されていた土器。
渡来人によって伝わる。 堅く青灰色をした器。 古墳時代中期から奈良時代にかけ 広まっていった。

さまざまな土器はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago