Categories: 学習その他

数学 作図応用編

数学作図応用編のプリントです。基本編と合わせてお使いください。

①の解答

まず点Aと点O、点Oと点Bを結び∠AOBの二等分線を引きます。
その二等分線と円が交わった点をPとし点Pを通り直線OPに垂直な線を引きます。

②の解答

点PからACに垂線を引きます。その線と∠BACの二等分線との交点が点Oとなります。

③の解答

ABの垂直二等分線とPA(PB)の垂直二等分線の交点がOとなります。

④の解答

まず角の二等分線を引きABと同じ長さの点をとります。そこからmに垂線を引き同じ距離の点をとります

⑤の解答

直線mとnの角の二等分線と直線mとlの角の二等分線の交点となります。

⑥の解答

点CからABに垂線をひきさらに∠BACの二等分線を引きそれらが交わったところが点Pとなります。

作図プリント応用編はこちら  

解答はこちら

作図プリント基礎編はこちら

その他の学習プリントはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago