Categories: 学習

数学作図

中学1年数学の作図のプリントです。

よく出題されるパターンをまとめてみました。

①線分からの垂直二等分線

②角の二等分線

③点Pから直線への垂線

④線分上の点Pを通る垂線

⑤角度60°の作図

正三角形を作図することで書けます。

⑥角度150°の作図

正三角形を作図してできた60°を二等分して30°を作図することにより書けます。

⑦直線に接する円の作図

まずAを通る垂線をかきます。次にABの垂直二等分線をかき2つの直線が交わったところが円の中心になります。

⑧点Aから壁をタッチして最短距離で点Bにいく作図

Bから垂線をかき直線と点Bと同じ距離のB´を書きます。B´とAを結んだ線と壁との交点がタッチする点となります。

⑨長方形の折り目の作図

点Aと点Dの垂直二等分線が折り目の線となります。

⑩三角形の高さを作図その1

点Aから底辺にむかって垂線を引きます。

⑪三角形の高さの作図その2

点Aから底辺の延長した線に垂線を引きます。

⑫AP+PC=ABとなるような作図

BCの垂直二等分線とABの交点が点Pとなります

となっております。

これらの作図は定期テストでよく出題されますのでしっかり練習しましょう。

作図プリントはこちら

解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

鉄と硫黄が結びつく変化

鉄と硫黄が結びつく変化のプリン…

2日 ago

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1週間 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

2週間 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

2週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

2週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

3週間 ago