Categories: 学習

裁判の仕組みとはたらき①

三審制の仕組み

第一審の判決が不服な場合第二審の裁判所に控訴でき

さらに不服な場合第三審の裁判所に上告することができる。

※抗告・・・判決ではなく決定や命令に対して行う簡易な不服申立のこと

三審制を行う理由

裁判を慎重に行い間違いを防ぎ人権を守るため ←これは頻出記述問題なので必ず覚えましょう!

司法権の独立

国会や内閣は裁判所に干渉してはならない。

また一つ一つの裁判では裁判官は自分の良心に従い 憲法と法律だけにしばられるという原則です。

裁判所の種類

最高裁判所・・・全国1か所(東京)。高等裁判所から上告された事件を扱う

高等裁判所・・・全国8か所(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)。地方・家庭裁判所などから控訴された事件などを扱う。主に第 2 審の裁判をおこなう

家庭裁判所・・・全国50か所(各都道府県に1か所。北海道は4か所)家庭内の争いや、少年事件など扱う

地方裁判所・・・全国50か所(各都道府県に1か所。北海道は4か所)第一審と簡易裁判所から控訴された 民事裁判の第 2 審をおこなう

簡易裁判所・・・全国 438 か所。請求額が 140 万円以下の民事裁判 と罰金以下の刑事裁判の第一審をおこなう

裁判の仕組みを図をみてしっかり理解しておきましょう!

裁判の仕組みとはたらき①はこちら

練習問題はこちら

その他の公民プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら



管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago