Categories: 学習

中学理科 音の性質

中学理科 音の性質のプリントです。

音の性質の頻出事項は図からどんな音かを判断するところです。




振幅(しんぷく)・・・音の振動の幅です。



振幅がが大きいと大きい音 振幅が小さいと小さい音になります。

振動数(しんどうすう)・・・音が一秒間に振動する数です。単位はHz(ヘルツ)です。

振動数が多いほど高い音、振動数が少ないほど低いになります。

また図から振動数を出す計算もおさえておきましょう。

振動数を出す計算はまず振動一回分で何秒かかっているかを見ます。

比を使って

振動一回:かかった秒=振動数:1(秒)

でも求められますし、

振動の回数÷かかった秒数

でも求められます。

プリント内で図をしっかり読み取れるようにしましょう。

音の性質のプリントはこちら

その他の理科のプリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago