Categories: 小学生その他

音符と休符のながさ

中学入試の総合問題でたまに出題される音符と休符の長さをまとめてみました。


四分音符を1とすると

全音符=4
二分音符=2
四分音符=1
八分音符=1/2
十六分音符=1/4
となります。

※付点がつくとそれぞれ 1.5 倍になります。

付点全音符=6
付点二分音符=3
付点四分音符=1.5
付点八分音符=3/4
付点十六分音符=3/8

四分休符を1とすると

全休符=4
二分休符=2
四分休符=1
八分休符=1/2
十六分休符=1/4
となります。

※付点がつくとそれぞれ 1.5 倍になります。

付点全休符=6
付点二分休符=3
付点四分休符=1.5
付点八分休符=3/4
付点十六分休符=3/8

音符と休符の長さプリントはこちら

TOPページに戻るはこちら





管理人

Recent Posts

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1日 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

5日 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

6日 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

1週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

2週間 ago

高校一年数学計算問題

高校一年数学計算問題はこちら …

2週間 ago