明治維新の三大改革

明治維新の三大改革をプリントにまとめました。

その①

学制(1872年)

満6歳になった男女すべてを小学校に通わせることが義務となった。

その②

徴兵令(1873年)

満20歳になった男子は、士族と平民の区別なく兵役の義務を負うようになった。

その③

地租改正(1873年)

収穫高ではなく地価の3パーセントを現金で納めるようになった。

政府の目的として国の財政を安定させるためというものがあった。

そしてその後1877年

地価の3パーセントから2.5パーセントへと引き下げられた。

地租改正において発行された地券に記載されている内容に関しては頻出資料問題なのでしっかり覚えましょう。

明治維新三大改革プリントはこちら

練習問題はこちら

その他の歴史プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

中1最初のアルファベットプリント

Sunshineの本ので作った…

2日 ago

季節にまつわる動物や植物にまつわる言葉

春・・・・植物や動物にまつわる…

2日 ago

関税とは?

関税とは・・・・国外から何かを…

6日 ago

社会歴史単語帳④

中学社会歴史単語帳④です。印刷…

6日 ago

社会歴史単語帳③

中学社会歴史単語帳③です。印刷…

6日 ago

社会歴史単語帳②

中学社会歴史単語帳②です。印刷…

6日 ago