季節の気象にまつわる言葉

春雷(しゅんらい)・・・三月頃に鳴る雷のこと。春の到来を告げる。春の雷ともよばれる。

朧月(おぼろづき)・・・春の夜にやわらかくかすんで見える月のこと

雲の峰・・・積乱雲のこと。入道雲や雷雲ともいう。

驟雨(しゅうう)・・・突然降りだししばらくしてやむ雨のこと。にわか雨や夕立ともいう。

星涼し・・・夏の夜に涼しげな光を放つ星のこと

夕映え・・・夕日を受けて美しく輝くこと。夕焼け。

天高し・・・空気が澄んで晴れた空が高く感じられること。

鰯雲(いわしぐも)・・・鰯の群れのように小さな雲が空一面に広がっていること。うろこ雲ともいう

星冴ゆ(ほしさゆ)・・・空気が澄んで星の輝きが増すこと。

冬銀河・・・冬に見られる天の川のこと。銀河は秋の季語で冬銀河は冬の季語。

風花・・・初冬の晴れた日、花びらが舞うように降り落ちる雪の事

季節の行事と暦プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago