漢字で書けなさそうなもの~歴史編~

社会の歴史に出てくる漢字が難しいもの、間違えやすいものその①です。

全部漢字で書けたらすごいです!!

①かんのわのなのこくおう(漢委奴国王)
福岡県で発見された金印に刻まれていた文字

②はにわ(埴輪)
古墳時代、古墳に並べられたもの。家形、馬形などさまざまな形のものがある

③すえき(須恵器)
渡来人が伝えた黒っぽくかたい土器。高温を出せるかまで作られた

④ぞうよう(雑徭)
奈良時代に課された税地方での年間60 日までの労役

⑤しんらん(親鸞)
法然の弟子。阿弥陀如来の救いを信じる浄土真宗をひらく

⑥かつしかほくさい(葛飾北斎)
江戸時代の化政文化。富嶽三十六景などの作品がある

⑦いいなおすけ(井伊直弼)
日米修好通商条約を結ぶ。1860 年暗殺される(桜田門外の変)

⑧さつまはん(薩摩藩)
琉球王国を事実上支配。現在の鹿児島県

漢字問題歴史編問題はこちら

解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

4日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago