Categories: 学習その他

理科の実験器具の使い方

理科の実験器具の使い方をまとめてみました。

①電子てんびん

物質の質量をはかる時

①水平な所に置き電源を入れる。
②何ものせずに0.00gにする。
③はかりたいものをのせる。

一定の質量の薬品をはかるとき

①容器や薬包紙などをのせてから
0.00gにする。
②はかりたい薬品を少しずつのせて
いきはかりとりたい質量にする。

②上皿てんびん

①水平なところにおき針が左右に等しくふれるように
調整ねじで調整する。

②はかりたいものを一方の皿にのせ他方の皿にはそれより少し重い
と思われる分銅をのせる。

③分銅を調整してつりあったら分銅の質量を合計する。

③ガスバーナー
火をつける時

①上下のねじが閉まっているか確認
②ガスの元栓をひらく
(ガスバーナーのコックもひらく)

③マッチに火をつけガス調節ねじを
少しずつひらいて点火する
④ガス調節ねじをひらいて炎を適当
な大きさにする。
⑤ガス調節ねじをおさえて空気調節
ねじだけを開いて青色の炎にする

火を消す時

①ガス調節ねじをおさえて空気調節
ねじをしめる。
②空気調節ねじをしめて火をけす。
③元栓をしめる。(コックつきガスバーナー
の場合はコックを先に閉じる)

④メスシリンダー

①1 目盛の体積がいくつ
か確かめる。

②水平な所におき、目の位置を液面と同じ高さにし、液面の一番平な所
を1 目盛の10 分の1まで目分量で読み取る

基本的な実験器具の使い方はしっかり覚えておきましょう!

実験器具の使い方はこちら

練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら




管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago