Categories: その他

星の見える時間と日時

中3理科の天体分野における星の見える時間と日時の問題です。

ポイント

・北の空では星は反時計回りに、南の空では時計回り(東から西)に動いて見える

・1時間で15度、1ヶ月で30度進む

ということを意識して解きましょう。

解説 北の空の動き
①ちょうど一か月後なので反時計回りに30度動くためLの位置にきます。
②ちょうど二か月後なので反時計回りに60度動くためKの位置にきます。
③二か月後+二時間後なので反時計まわりに60度+30度=90度動くためJの位置になります。
④三か月後+二時間前なので反時計回りに90度-30度(二時間前なので30度もどります)=60度動いてKの位置になります。

解説 南の空の星のうごき
①南の空では時計回り(東から西)に動いて見えるので
Aが3月1日午後8時 Bが4月1日午後8時 Cが5月1日午後8時 Dが6月1日午後8時 Eが7月1日午後8時となります。
②2時間後なので30度(一か月分)進むのでEになります。
③7月1日午後8時の2時間前なので30度もどってDになります。
④Eは12か月後再び午後8時に同じ位置にきますのでAに来るのはその4か月前つまり8か月後になります
⑤Dの星は6月1日午後10時にはEの位置にいます。ちょうど12か月後に再びEの位置にいるのでBにいるのはその3か月前つまり9か月後になります。

家で星をみるのもまたをかし

created by Rinker
セガトイズ(SEGA TOYS)
¥11,200 (2024/06/30 23:29:55時点 Amazon調べ-詳細)

星のうごきプリントはこちら

解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago