Categories: 学習

江戸時代の農具

江戸時代の農具をまとめました。



備中ぐわ・・・田おこし用のくわ土を深く耕すことができる。

千歯こき・・・脱穀(だっこく)のための道具。刈り取った稲から実をとる。

唐箕(とうみ)・・・もみすりをしたあと、お米ともみクズをわける道具

千石どおし・・・玄米(げんまい)ともみとをわける農具

これらの道具が開発されたことにより農業の生産力は向上していくことになります。

江戸時代の農具はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago