江戸時代の農具をまとめました。
備中ぐわ・・・田おこし用のくわ土を深く耕すことができる。千歯こき・・・脱穀(だっこく)のための道具。刈り取った稲から実をとる。唐箕(とうみ)・・・もみすりをしたあと、お米ともみクズをわける道具千石どおし・・・玄米(げんまい)ともみとをわける農具
これらの道具が開発されたことにより農業の生産力は向上していくことになります。
江戸時代の農具はこちら
その他の学習プリントはこちら
TOPページに戻るはこちら
理科のポスター細胞編です。A3…
カレンダーによく書かれている「…
理科のポスターイオン編です。A…
歴史文化のカードゲームです。U…
歴史文化ポスターです。 歴史文…
高校一年数学計算問題はこちら …