虫媒花と風媒花と鳥媒花と水媒花

虫媒花と風媒花と鳥媒花と水媒花についてまとめてみました。

虫媒花(ちゅうばいか)・・・昆虫を利用して受粉する花

特徴・・・きれいで目立つ色の花  花粉はねばねばしている(虫にくっつきやすい)

ほとんどの植物がここにあたります

例)・タンポポ・ツツジ・アサガオ・コスモス・ユリ・チューリップ・サクラ・エンドウ・ヒマワリ など

風媒花(ふうばいか)・・・風を利用して受粉する花

特徴・・・地味な色が多い ・花粉はさらさらしている(風にとばされやすい)

例)裸子植物(マツ・イチョウ・スギ・ヒノキなど)
  ドングリ系(ブナ・ナラなど)
  単子葉類のイネ科(イネ・ススキ・トウモロコシなど)
  その他(ホウレンソウ・ヨモギなど)

鳥媒花(ちょうばいか)・・・鳥を利用して受粉する花

特徴・・・きれいで目立つ色の花弁・赤い花が多い・蜜が多い

例)ウメ・アンズ・ハイビスカス など


水媒花(すいばいか)・・・水を利用して受粉する花

特徴・・・水生植物が多い

例)・キンギョモ・マツモ・セキショウモなど

よく出題されるのは風媒花かなと思います。
裸子植物とイネ関係とドングリ関係+ホウレンソウやヨモギっていうイメージで覚えておくといいかもしれません。

虫媒花と風媒花プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら