Categories: 小学生

国語文法 短歌・俳句

中学入試にも出題される短歌・俳句の文法事項です。

短歌

基本的に5音・7音・5音・7音・7音の計31音で構成されます。

押さえておくべき文法事項として

①枕詞 特定の語の前につけて調子を整える。飾りのようなものです。基本5音(特に訳さなくても意味にあまり影響は出ません。)


例)たらちねの→母  ひさかたの→天 雨 月 雲 ひかり など あしひきの→山

②序詞

特定の意味をひきだす、長さはきまっていない。 ※枕詞のながいバージョン。これも長い飾りです。

③掛詞

1つの音で二つの意味をあらわす。 ※ダジャレみたいなもんです。親父ギャグみたいなもんです。

俳句

基本的に5音・7音・5音の計17音で構成されます。

有季定型(季語がある)、無季定型(季語がない)、自由律俳句(文字数にきまりがない)などがあります。

直喩(ちょくゆ)…~のようにといった例えを使った技法
※例 母は鬼のような顔で怒る。


隠喩(いんゆ)…~のようにを使わない例えを使った技法。
※例 母は鬼だ


擬人法…人でないものを人に例える
※例 小鳥が歌う


体言止め…名詞文を終える技法。


倒置法…「主語」「述語」などの語順を入れかえる技法。


対句法…同じ構成で似た内容の「句」を対にする技法。


反復法…同じ言葉や内容を何度も繰り返す技法。


省略法…言葉を省略する技法。

その他にも

季節を調べるための歳時記

主に『や、かな、けり』などの切れ字なども必須項目なのでしっかり理解しましょう。

短歌文法
俳句文法

俳句の表現技法は詩の表現技法とも同じものが多いのでしっかり覚えましょう。

その他の小学生用プリントはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago