原価・定価・売値の計算(損益算)

中学受験や高校受験にもよく出題される原価・定価・売値の計算(損益算)をまとめてみました。

まずは原価・定価・売値とは何かをおさらいしていきます。

原価
売りたいものを仕入れた時にかかった値段。

定価
原価(仕入れ値)に利益をつけた値段。

売値
定価から割引をしてお客さんに売った値段。

利益(もうけ)
売値から原価をひいたもの

となります。

練習問題で実際に問題をといてみましょう。

問題①
ある品物を5000 円で仕入れ、20%の利益を見込んで定価をつけましたが、売れなかったため
定価の1 割引きで売りました。もうけはいくらになったでしょう?

解答
5000 円で仕入れた品物に20%の利益を見込んだので
定価は5000×1.2(もしくは 5000+5000×0.2)=6000で
6000 円が定価となり、そこから1 割引きで売ったので売値は
6000×0.9(もしくは6000-6000×0.1)=5400 円
5000 円で仕入れて5400 円で売ったのでもうけは
5400-5000=400 もうけは400 円になります。

問題②
原価2000 円の品物に何割かの利益を見込んで定価を
つけたが売れ残ったため定価の500 円引きの1900 円で売りました。
最初に見込んだ利益は何割だったでしょう。

解答
定価の500 円引きの1900 で売ったということなので
定価は2400 円となります。
原価にいくらかの利益を見込んで定価をつけたので
2000×□=2400
□=1.2 となるので2 割の利益をつけて定価を
つけたことになります。

こども向けではないですが勉強になりました。(画像をクリックするとアマゾンのページにとびます。)

原価・定価・売値の計算プリントはこちら

解答はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら