Categories: 学習その他

示準化石

示準化石をまとめてみました。

示準化石とは
ある時期にだけ栄え、広い範囲にすんでいた生物の化石から地層が堆積した年代を知ることができる化石のことをいいます。

地質年代は

古生代 中生代 新生代 にわかれる。


古生代の主な化石に

ハチノスサンゴ、リンボク、フズリナ、サンヨウチュウ などがある。

中生代の主な化石に

ザミテス(中生代の裸子植物)、モノチス(二枚貝)、恐竜、アンモナイト などがある。

新生代の主な化石に

ビカリア(巻貝)、ナウマンゾウ、メタセコイア(落葉樹)、カヘイセキ(原生生物) などがある。

示準化石ぷりんとはこちら

練習問題はこちら

その他の学習ページはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

4日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago