Categories: 学習その他

理科 頻出記述問題

理科頻出記述問題TOP⑩作成しました。

ランキングに関しては完全に独断と偏見ですのでご了承ください。

第一位
Q 二酸化炭素を石灰水に通すとどうなるか?
白くにごる

第二位
Q 沸とう石を入れるのはなぜか?
とっぷつをふせぐため

第三位
Q 発生したもののにおいをかぐときどのようにかぐか?
手であおいでかぐ

第四位
Q ルーペを使うときにしてはいけないことは?
太陽をみない

第五位
Q 理科でスケッチをするとき気を付けることは?
影をつけてかかない、目的とする対象物だけを描く、二度書きしない など

第六位
Q 発生した気体が酸素であると確かめる方法は?
せんこうの火を近づけて炎を上げて燃えることをたしかめる。

第七位
Q 発生した気体が水素であると確かめる方法は?
マッチの火を近づけて音をたてて燃えることをたしかめる。

第八位
Q 火を消す前に試験管からガラス管をぬくのはなぜか?
試験管の中の液体が逆流しないようにするため

第九位
Q 冬の気圧配置のとくちょうは?
西高東低の気圧配置である。

第十位
Q ヘモグロビンにはどのような特性があるか?
酸素の多いところでは酸素とくっつき酸素の少ないところでは酸素をはなすという特性がある


理科頻出記述問題プリントはこちら
その他の学習プリントはこちら
TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

6日 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

1週間 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

2週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

2週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

2週間 ago

高校一年数学計算問題

高校一年数学計算問題はこちら …

3週間 ago