Categories: 学習小学生

教科書に登場する主な薬品

中学1年理科の教科書に登場する主な薬品をまとめてみました。

デンプン
白色の粉末で水にとけにくい。ヨウ素液で青紫色になる。

塩酸

無色で刺激臭のある塩化水素を水に溶かした水溶液。
市販の塩酸濃度は約 37%。金属と反応して水素を発生させる。

二酸化マンガン

黒褐色の固体。過酸化水素水にまぜて酸素を発生させる。

過酸化水素水

無色の液体。市販のものは濃度約 30%。

オキシドール

市販の過酸化水素水(濃度約 30%)を 10 倍にうすめたもの。

石灰水

水酸化カルシウム水溶液のこと。二酸化炭素を反応させると
白くにごる。

硝酸カリウム

無色の固体。水に対する溶け方が温度によって大きく異なる。
黒色火薬や花火の原料。



教科書に出てくる薬品まとめはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら


管理人

Recent Posts

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

5日 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

1週間 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

1週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

2週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

2週間 ago

高校一年数学計算問題

高校一年数学計算問題はこちら …

3週間 ago