Categories: 小学生学習

日本の主な年中行事と和風月名

日本の主な年中行事と和風月名をまとめてみました。

1月(睦月)むつき・・・初詣、お正月

2月(如月)きさらぎ・・・節分

3月(弥生)やよい・・・ひな祭り、彼岸会

4月(卯月)うづき・・・花まつり

5月(皐月)さつき・・・端午の節句・八十八夜

6月(水無月)みなづき・・・衣替え

7月(文月)ふみつき・・・七夕・お盆

8月(葉月)はづき・・・お盆

9月(長月)ながつき・・・彼岸会

10月(神無月)かんなづき・・・お月見

11月(霜月)しもつき・・・七五三

12月(師走)しわす・・・大晦日・大掃除

読み方と漢字も合わせて覚えましょう。

年中行事に関しては社会公民分野でも出題されますのでしっかり覚えておきましょう!

日本の主な年中行事と和風月名プリントはこちら

練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

4日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago