奈良時代から室町時代までの文学

奈良時代から室町時代までの文学をまとめました。

奈良時代・・・万葉仮名がうまれる

『古事記』(太安万侶)

『日本書紀』(舎人親王ら)

『万葉集』(日本最古の歌集)

平安時代・・・平仮名・片仮名とともに和歌・物語・随筆が発達

『竹取物語』(仮名で書かれた最初の物語)

『古今和歌集』(最初の勅撰和歌集)

『枕草子』(清少納言)

『源氏物語』(紫式部)

鎌倉・室町時代・・・仏教的無常観、戦記文学、説話集などが編まれる


『新古今和歌集』(八番目の勅撰和歌集)

『平家物語』(琵琶法師の語り)

『徒然草』(兼好法師)

『方丈記』(鴨長明)

『太平記』(室町時代の軍記物語)



これらは頻出問題なのでしっかり覚えましょう!


おススメ問題集はこちら(amazonのページにとびます)

奈良時代から室町時代までの文学はこちら

練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago