Categories: その他

枕草子

枕草子の原文・現代語訳・重要語句をまとめてみました。

 原文
春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて 紫だちたる雲の、細くたなびきたる。

現代語訳
春は明け方(がいい=趣がある)。 だんだんと白くなってゆく山ぎわが少し明るくなって 紫がかった雲が、細くたなびいている(のがいい)。

重要語句
あけぼの→明け方
やうやう(現代仮名遣い→ようよう) (現代語訳→だんだん
山ぎは(現代仮名遣い→やまぎわ)  (現代語訳→空が山に接する部分)

夏 原文
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、
ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

現代語訳
夏は夜(がいい。)月のころは言うまでもないが闇もやはり、ほたるが多く飛びかっている(のがいい)。また、ほたるが一匹二匹と、ほのかに光って飛んでいくのも趣きがある。雨など降るのも趣きがある。

重要語句
闇もなほ→(現代仮名遣い→闇もなお)
飛びちがひたる→(現代仮名遣い→とびちがいたる)
さらなり(現代語訳→いうまでもない
をかし(現代仮名遣い→おかし) (現代語訳→趣がある)

秋 原文
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、からすの寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず



現代語訳

秋は夕暮れ(がよい。)夕日がさして、山の端に近づいた頃に、からすがねぐらに帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と急いで飛んでいく様子も、しみじみとしたものを感じさせる。ましてや、雁などが列をつくっているのがとても小さく見えるのは、とても趣がある。
日がすっかり沈んでしまって、風の音や虫の声などがするのも、言うまでもない(ほど趣がある)

重要語句
山の端→(現代語訳→山が空に接するところ)
近う(ちかう)→(現代仮名遣い→ちこう)
さへ(現代仮名遣い→さえ
あはれなり(現代仮名遣い→あわれなり) (現代語訳→しみじみとしてよい)
言ふべきにあらず(現代仮名遣い→言うべきにあらず) (現代語訳→言うまでもない)

冬 原文
雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きもまたさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。

現代語訳
冬は、早朝(がいい)。雪が降っているのは言うまでもない。霜が真っ白におりるのも(いい)
また、雪や霜がなくてもとても寒い早朝に、火などを急いで起こして、炭を持って(廊下などを)通って行くのも、たいへんにつかわしい。昼になって、(寒さが)だんだんゆるんでいくと、
火桶の火が白い灰ばかりになって好ましくない。

重要語句
つとめて→(現代語訳→早朝)
つきづきし→(現代語訳→似つかわしい(雰囲気などが合っている))
わろし(現代語訳→好ましくない

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago