Categories: 学習

双眼実体顕微鏡

中1理科で学習する双眼実体顕微鏡の各部位名と使い方のプリントです。

双眼実体顕微鏡は20〜40倍程度で立体的に観察できます

双眼実体顕微鏡の特徴として立体的に見えるというのは中間テストや高校受験にもよく出題される記述問題ですので押さえておきましょう。


基本的な使い方

①両目の間隔に合うよう鏡筒を調節し、左右の視野が重なって1つに見えるようにする。

② 粗動ねじをゆるめ、両目でおよそのピントをあわせる。 

③右目だけでのぞいて微動ねじでピントをあわせる。

④ 左目でのぞきながら視度調節リングを回してピントを合わせる。




各部位の名称と合わせてしっかり覚えましょう。

暗記用プリントはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

3日 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

7日 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

1週間 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

1週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

2週間 ago

高校一年数学計算問題

高校一年数学計算問題はこちら …

2週間 ago