Categories: 学習その他

火山噴出物

理科の火山の分野で出てくる火山噴出物をまとめてみました。

火山ガス:主な成分は水蒸気。二酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素なども含む

溶岩 :マグマが地表に出てきて冷えて固まったもの

火山灰 : 噴火によって出てくる直径 2mm 以下の細かい岩石や鉱物の粒

火山れき: 噴火によって出てくる直径 2mm 以上のもの

火山弾 : 噴火時にマグマが空中で固まったもの

軽石 :溶岩が固まったものでたくさんの穴があいているもの。
(マグマが固まるときに、中の気体がぬけ出るため穴ができます。)

火山のラーニング リソーシズ(Learning Resources) 理科教材 火山噴火モデルです。

created by Rinker
ラーニング リソーシズ(Learning Resources)
¥11,165 (2025/04/11 19:52:30時点 Amazon調べ-詳細)

火山噴出物プリントはこちら

練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

社会歴史単語帳④

中学社会歴史単語帳④です。印刷…

22分 ago

社会歴史単語帳③

中学社会歴史単語帳③です。印刷…

35分 ago

社会歴史単語帳②

中学社会歴史単語帳②です。印刷…

49分 ago

鉄と硫黄が結びつく変化

鉄と硫黄が結びつく変化のプリン…

3日 ago

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1週間 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

2週間 ago