平仮名の起こりと片仮名の起こりをまとめました。
日本にはもともと文字がなく中国から伝わった漢字を利用する方法が考えだされました。漢字は一字一字が形、音、意味をもっており漢字の音を借りて表す工夫がされました。このような漢字を『万葉仮名』といいます。万葉仮名をくずして平仮名がつくられ、万葉仮名の形のいちぶをとって片仮名がうまれたといわれています。
平仮名と片仮名の起こりはこちら
その他の学習プリントはこちら
TOPページに戻るはこちら
ひらがなつみきです(画像をクリックするとアマゾンのページにとびます)
理科のポスター細胞編です。A3…
カレンダーによく書かれている「…
理科のポスターイオン編です。A…
歴史文化のカードゲームです。U…
歴史文化ポスターです。 歴史文…
高校一年数学計算問題はこちら …