Categories: 小学生学習

平仮名の起こりと片仮名のおこり

平仮名の起こりと片仮名の起こりをまとめました。

日本にはもともと文字がなく中国から伝わった漢字を利用する方法が考えだされました。

漢字は一字一字が形、音、意味をもっており漢字の音を借りて表す工夫がされました。

このような漢字を『万葉仮名』といいます。

万葉仮名をくずして平仮名がつくられ、万葉仮名の形のいちぶをとって片仮名がうまれたといわれています。

平仮名と片仮名の起こりはこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

ひらがなつみきです(画像をクリックするとアマゾンのページにとびます)

管理人

Share
Published by
管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

4日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

5日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

6日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago