頻出法令資料問題

歴史でよく出題される頻出法令資料問題をまとめました。

①十七条の憲法

聖徳太子によって飛鳥時代に出された役人の心構えを説いたものです。

②御成敗式目

北条泰時によって鎌倉時代に出された武士の習慣に基づいた法律です。

③永仁の徳政令

北条貞時によって鎌倉時代に出された御家人の借金を取り消し土地を取りかえさせる法令です

④分国法

戦国大名らによって戦国時代に出されたそれぞれの国の独自の法律です

⑤武家諸法度

徳川秀忠(徳川家光が後に参勤交代を加える)によって江戸時代に出された大名の力を弱め反抗できなくするための法です。(それだけではありませんがよく出題されますので。)

⑥公事方御定書

徳川吉宗によって江戸時代に出された裁判の基準を示したものです。

頻出法令プリントはこちら

練習問題はこちら

その他の学習プリントはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago