Categories: 学習その他

江戸時代 三都

江戸、大阪、京都をまとめて三都という。

大阪、京都をまとめて上方という

江戸
『将軍様のおひざもと』とよばれ政治の中心地であった

大阪
『天下の台所』とよばれた

全国から特産品や米があつまってきたためこう呼ばれた
特産品や米の売買の時使われた蔵屋敷があった

京都

天皇の御所があった
文化の中心であり西陣織清水焼などの工芸品
もつくられていた

江戸三都プリントはこちら

練習問題はこちら

その他の学習ページはこちら

TOPページに戻るはこちら


管理人

Recent Posts

意見を述べる!

英検準2級、2級レベルの会話力…

5日 ago

内閣の組織図

内閣(1府11省3庁) 内閣府…

5日 ago

子、孫、ひ孫 その次は何?

子、孫、ひ孫 その次は何かしっ…

6日 ago

立方体切断クラフト

立方体切断クラフト用プリントで…

7日 ago

動詞を使って話す!

英検準2級、2級レベルの会話力…

1週間 ago

確率分布公式

数学Bの確率分布と統計的な推測…

1週間 ago