Categories: 学習

江戸時代①

江戸時代(1603年-1868年)をまとめてみました。

人物

徳川家康(関ヶ原の戦いに勝利。江戸幕府を開く)

徳川秀忠(二代目将軍。禁教令を強化)

徳川家光(三代目将軍。参勤交代を定める)

天草四郎(1637 年島原・天草一揆をおこす)

幕藩体制

幕領(幕府の直接の支配地)

藩(大名の領地とそれを支配する組織)

幕藩体制(幕府と藩が領地を支配する仕組み)

・親藩(徳川家の一族)
・譜代大名(古くからの徳川の家臣)
・外様大名(関ヶ原の戦いの頃から従うようになる)


法律

武家諸法度(大名をとりしまる法律)
・許可なく城を修理することを禁止
・許可なく縁組・結婚することを禁止
・参勤交代(1 年おきに領地と江戸の往復を義務化)
※大名が江戸に来て主従関係を確認するため

禁中並公家中諸法度(天皇の役割, 朝廷の運営方針)

京都所司代(朝廷の監視)→鎌倉時代の六波羅探題



その他

身分(武士・百姓・町人・えた・ひにん)

五人組(年貢納入、犯罪の防止の為の連帯責任)

朱印船貿易(東南アジアとの貿易。朱印状の発行)

日本町(日本人が東南アジアに移住してできた町)

島原・天草一揆(1637 年におこった一揆)

絵踏み(踏絵を使いキリスト教信者を発見)

宗門改(仏教徒であることを寺に証明させる)

江戸時代①はこちら

練習問題はこちら

その他の学習ページはこちら

TOPページに戻るはこちら

管理人

Recent Posts

理科ポスター細胞編

理科のポスター細胞編です。A3…

1日 ago

六曜とは?

カレンダーによく書かれている「…

5日 ago

理科ポスター イオン編

理科のポスターイオン編です。A…

6日 ago

歴史文化カードゲーム

歴史文化のカードゲームです。U…

1週間 ago

文化ポスター

歴史文化ポスターです。 歴史文…

2週間 ago

高校一年数学計算問題

高校一年数学計算問題はこちら …

2週間 ago